30, 7月 2022
彩り豊かな4種のお寿司盛り合わせ





彩り豊かな4種のお寿司盛り合わせ

妊婦さんのための、きゅうりとカニカマ、熟成キムチ、豚肩ロース、そばの実のお寿司レシピ

彩り豊かな4種のお寿司盛り合わせ

妊娠中でお刺身や生ものが食べられない奥様のために、心を込めて作った4種類のお寿司の盛り合わせレシピです。新鮮な素材と特別な味付けで、どなたでも美味しく楽しめます。満足感と多彩な味わいを一度に体験できる、特別な日のためのレシピです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

寿司飯(寿司酢合わせ)

  • 炊きたてのご飯 3膳分
  • 寿司酢(米酢 0.5カップ/ソジュカップ、砂糖 大さじ1、塩 小さじ0.5)

きゅうりとカニカマのお寿司

  • 寿司飯 1膳分
  • きゅうり 1/2本
  • カニカマ 2本
  • にんじん 少々
  • 玉ねぎ 1/4個
  • マヨネーズ 大さじ1
  • レモン汁 大さじ1
  • 砂糖 小さじ0.3
  • 塩 ひとつまみ
  • ボイルエビ(カクテルシュリンプ) 6尾

豚肩ロースのお寿司

  • 寿司飯 1膳分
  • 豚肩ロース 120g
  • 塩 ひとつまみ
  • こしょう ひとつまみ
  • 和え物用わさび 少々

熟成キムチのお寿司

  • 寿司飯 1膳分
  • 熟成キムチ 2枚

そばの実の韓国風海苔巻き寿司

  • そばの実 1人前
  • 醤油 大さじ1.5
  • ごま油 大さじ1
  • 海苔(キンパ用) 2枚

調理手順

Step 1

炊きたてのご飯3膳分を用意します。一粒一粒がしっかりしたご飯を使うと、美味しいお寿司が作れます。

Step 2

準備したご飯を広めのボウルに移し、湯気が少し落ち着くまで冷まします。熱すぎるとご飯粒が潰れてしまいます。

Step 3

別の小さなボウルに、米酢(ソジュカップで0.5カップ)、砂糖(大さじ1)、塩(小さじ0.5)を入れ、砂糖と塩が完全に溶けるまでよく混ぜて、美味しい寿司酢を作ります。

Step 3

Step 4

次に、「きゅうりとカニカマのお寿司」の材料準備です。きゅうりは薄切りにし、にんじんと玉ねぎは細かく千切りにします。カニカマはほぐしておきます。

Step 4

Step 5

お寿司の上に巻くきゅうりは薄切りにし、巻きすの上にきれいに並べます。(この工程はステップ7と一緒に行っても良いでしょう。)

Step 5

Step 6

ボイルエビは沸騰したお湯で色が変わるまでさっと茹で、冷水にとって水気をしっかり切ります。こうすることで、プリプリとした食感が保てます。

Step 6

Step 7

ボウルに、準備したきゅうり、玉ねぎ、にんじん、ほぐしたカニカマ、茹でたエビを入れ、マヨネーズ(大さじ1)、レモン汁(大さじ1)、砂糖(小さじ0.3)、塩(ひとつまみ)を加えて、全ての材料が均一になるように優しく混ぜ合わせます。味見をして、お好みで味を調整してください。

Step 7

Step 8

準備した寿司飯を一口大(または手に持ちやすい大きさ)に丸め、円錐形に整えます。丸めた寿司飯の上にスライスしたきゅうりを乗せ、軽く押さえて寿司飯ときゅうりがしっかりくっつくように包みます。

Step 8

Step 9

きゅうりで包んだお寿司の上に、ステップ6で準備したきゅうりとカニカマのサラダとエビをきれいに盛り付ければ、美味しいきゅうりとカニカマのお寿司の完成です。色とりどりの野菜とエビが乗って、さらに食欲をそそります。

Step 9

Step 10

「熟成キムチのお寿司」を作ります。熟成したキムチ2枚は、流水で軽く洗い、辛味と余分な調味料を落としてから、しっかりと水気を絞ります。準備したキムチは細長く切り、ご飯が巻きやすいように平らに広げます。

Step 10

Step 11

平らに広げたキムチの上に寿司飯を適量乗せ、キムチがご飯を包むように、海苔巻きのようにしっかりと巻き込みます。キムチが破れないように注意してください。

Step 11

Step 12

海苔巻きを切るように、食べやすい大きさに切れば、ピリ辛で酸味のある熟成キムチのお寿司の完成です。熟成キムチの風味がご飯とよく合い、食欲をそそります。

Step 12

Step 13

「そばの実の韓国風海苔巻き寿司」を作ってみましょう。沸騰したお湯でそばの実をパッケージの指示通りに茹で、冷水で洗って水気をしっかり切ります。そばの実特有のプチプチとした食感を活かすのがポイントです。

Step 14

水気を切ったそばの実をボウルに入れ、醤油(大さじ1.5)とごま油(大さじ1)を加えて、そばの実がくっつかないように優しく混ぜて味をなじませます。醤油とごま油の香ばしい香りが食欲をそそります。

Step 14

Step 15

キンパ用の海苔の上に寿司飯を薄く広げ、その上に味付けしたそばの実を長く乗せます。海苔巻きのようにしっかりと巻いたら、食べやすい大きさに切れば、そばの実の韓国風海苔巻き寿司の完成です。

Step 15

Step 16

「豚肩ロースのお寿司」の準備です。豚肩ロース120gに塩ひとつまみとこしょうひとつまみを振って下味をつけます。肉の臭みを消し、風味を豊かにします。

Step 17

下味をつけた豚肩ロースをエアフライヤーに入れ、180℃で約20分間焼きます。途中で一度裏返すと、より均一に火が通ります。(フライパンやオーブンを使用する場合は、調理時間を調整してください。)

Step 17

Step 18

よく焼けた豚肩ロースを食べやすい大きさに切ります。寿司飯を一口大に握り、その上に焼いた豚肩ロースを乗せます。お好みで和え物用わさびを少量添えると、さらに深い風味を楽しめます。これで4種類のお寿司の盛り合わせが完成しました!

Step 18



Related Posts

ナスとひき肉のピリ辛甘酢あんかけパスタ

ナスとひき肉のピリ辛甘酢あんかけパスタ …

簡単エッグサンドイッチ

簡単エッグサンドイッチ 冷蔵庫にあるもの…

カリカリ美味しい!ちりめんじゃこ炒め

カリカリ美味しい!ちりめんじゃこ炒め お…