ピリ辛おでんの折りたたみキンパ
キンパは巻かずにこうして作ってみてください!「ピリ辛おでんの折りたたみキンパ」レシピ
食欲がない時でも最高!ピリ辛甘口に炒めたおでんを使った、キンパを巻かずに簡単に折りたたんで作る「ピリ辛おでんの折りたたみキンパ」のレシピをご紹介します。作り方も簡単で味も良いので、食欲がなくなっていた人もきっと戻ってきますよ!
主な材料- 四角おでん 4枚
- 青唐辛子 4〜5本(お好みで調整)
- 海苔 4枚
- 唐辛子粉 大さじ1
- サラダ油 大さじ2
ご飯の味付け材料- 温かいご飯 2膳分
- 塩 少々(小さじ1/3程度)
- 炒りごま 大さじ1
- ごま油 大さじ1
おでん炒めの味付け材料- 濃口醤油 大さじ2
- 魚醤(ナンプラー)小さじ1/2(なければ韓国の醤油でも代用可)
- 梅エキス(または梅シロップ)大さじ1
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ2
- こしょう 少々(軽く振る)
- 温かいご飯 2膳分
- 塩 少々(小さじ1/3程度)
- 炒りごま 大さじ1
- ごま油 大さじ1
おでん炒めの味付け材料- 濃口醤油 大さじ2
- 魚醤(ナンプラー)小さじ1/2(なければ韓国の醤油でも代用可)
- 梅エキス(または梅シロップ)大さじ1
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ2
- こしょう 少々(軽く振る)
調理手順
Step 1
まず、おでん4枚を準備します。食べやすいように、約0.5cm幅の細切りにしてください。このように切ったおでんは、熱湯でさっと茹でるか、冷たい水で数回洗って不純物を取り除くと、柔らかく仕上がります。
Step 2
青唐辛子は、ピリ辛の味の決め手となる材料です。種を取り除き、粗みじんにしてください。辛いのがお好きな方は種ごと入れても良いですし、辛いのが苦手な方は量を調整したり、ししとうなどの他の唐辛子で代用しても構いません。
Step 3
キンパの風味を豊かにする「食べるラー油」ならぬ、ピリ辛の調味油を作りましょう。フライパンを弱火で1〜2分予熱した後、サラダ油大さじ2と唐辛子粉大さじ1を入れ、ゆっくりと炒めます。唐辛子粉は焦げやすいので、必ず中弱火に調整しながら炒めると、美味しい調味油が作れます。
Step 4
調味油ができたら、おでん炒め用の調味料(濃口醤油大さじ2、魚醤小さじ1/2、梅エキス大さじ1、オリゴ糖大さじ2、こしょう少々)を全て加え、強火で焦げ付かないようにさっと煮詰めます。1〜2分程度で十分です。
Step 5
次に、細切りにしたおでんと刻んだ青唐辛子を加え、強火で調味料が全体に均一に絡むように手早く炒めます。最後に、みじん切りにしたニンニク大さじ1とごま油小さじ1/2を加え、弱火にして1〜2分さらに炒めると、美味しいピリ辛おでん炒めの完成です。
Step 6
キンパの基本となるご飯を味付けします。温かいご飯2膳分に、塩(小さじ1/3)で下味をつけ、ごま油大さじ1と炒りごま大さじ1を加えて、全体が均一になるように混ぜ合わせます。ご飯粒がつぶれないように、しゃもじで優しく混ぜると、より美味しいご飯になります。
Step 7
海苔の上に、味付けしたご飯を薄く広げます。ご飯が厚すぎると折りたたんだ時に破れてしまう可能性があるので注意してください。次に、炒めたピリ辛おでんを、ご飯の上の部分(海苔の端側)にきれいに並べます。
Step 8
ここがポイント!キンパをくるくる巻くのではなく、折りたたんでいきます。海苔の下の部分を持ち上げ、炒めたおでんの上にかぶせるようにし、さらに側面を折りたたんで、3等分になるようにきれいに形を整えます。まるで韓国のお好み焼き(チヂミ)をたたむように成形します。
Step 9
最後に、完成したキンパの上に、ごま油を軽く垂らし、炒りごまを全体に散らします。食べやすい大きさに切り分ければ、見た目も華やかな「ピリ辛おでんの折りたたみキンパ」の完成です。手軽なのに特別感のある一品として、食事やおやつにぜひどうぞ!