26, 7月 2021
もちもち海鮮チャプチェ





もちもち海鮮チャプチェ

食感がたまらない!海鮮チャプチェの作り方

もちもち海鮮チャプチェ

新鮮なイカとエビをたっぷり使った、もちもち食感がたまらない、あっさりしながらも深い風味の海鮮チャプチェのレシピをご紹介します。お祝い事や特別な日、あるいは普段の食卓をちょっと贅沢にしたい時にぴったりな一品です。下準備から調理の工程まで、詳しくご説明しますね!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 乾燥春雨 200g
  • ピーマン 1個
  • にんじん 1/3本
  • 玉ねぎ 1/2個
  • イカ 1杯(中サイズ)
  • 下処理済みのエビ 150g
  • 清酒または焼酎 大さじ1(海鮮の臭み消し用)

チャプチェの調味料

  • 醤油 大さじ4
  • 砂糖 大さじ1.5
  • ごま油 大さじ2
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • サラダ油 大さじ1(野菜炒め用)
  • こしょう 少々
  • 炒りごま 少々(仕上げ用)

調理手順

Step 1

まずは全ての野菜を準備しましょう。ピーマン、にんじん、玉ねぎはきれいに洗い、種や皮を取り除いてから、約0.5cm幅の細切りにします。イカは内臓と軟骨を取り除き、きれいに洗って輪切り、または細切りにします。下処理済みのエビも流水で洗って準備します。乾燥春雨は、冷水に30分ほど浸しておくと、茹でる際に絡まりにくく、柔らかく仕上がります。

Step 1

Step 2

海鮮の臭みを消し、柔らかく茹でる工程です。鍋にたっぷりの水を沸かし、沸騰したら清酒または焼酎大さじ1を加えます。お湯が再沸騰したら、準備したイカとエビをそれぞれ1〜2分さっと茹でます。茹ですぎると硬くなるので注意してください。茹で上がった海鮮はすぐに取り出し、ザルにあけてしっかりと水気を切ります。

Step 2

Step 3

野菜はそれぞれ炒めることで、それぞれの風味と食感を生かすことができます。フライパンにサラダ油を少量熱し、中弱火で細切りにしたピーマン、にんじん、玉ねぎをそれぞれ加えていきます。各野菜に塩ひとつまみを加えながら、軽く火が通る程度にさっと炒めます。シャキシャキとした食感が残っている方が、チャプチェはより美味しくなります。炒めた野菜は別の器に取り分けておきます。

Step 3

Step 4

春雨を茹でる番です。たっぷりの熱湯に醤油大さじ1とサラダ油大さじ1を加えます。こうすることで、春雨がくっつくのを防ぎ、つやも良くなります。水で戻した春雨を入れ、5〜6分ほど茹でます。春雨が透明になり、柔らかくなったらすぐに引き上げてください。茹でた春雨は冷水で洗わず、ザルにあけて水気だけを切るのが、味がよく絡む秘訣です。

Step 4

Step 5

茹でた春雨に下味をつけ、風味をプラスする工程です。少し冷めた春雨に醤油大さじ1、砂糖小さじ1、ごま油大さじ1を加えて、全体が均一に混ざるようによく和えます。あらかじめ春雨に下味をつけることで、後で全体の味のバランスがより良くなり、美味しく仕上がります。この時の砂糖は小さじ(t)単位で調整してください。

Step 5

Step 6

全ての材料を合わせ、美味しく混ぜ合わせて完成させる工程です。大きめのボウルに、下味をつけた春雨、あらかじめ炒めた野菜、茹でた海鮮を全て入れます。ここに、チャプチェの調味料である醤油大さじ2、砂糖大さじ1、ごま油大さじ1、にんにくみじん切り大さじ1、こしょう少々を全て加えます。手で優しく混ぜ合わせ、全ての材料に調味料が均一に絡むようにします。最後に、きれいなお皿に盛り付け、炒りごまを散らせば、美味しい海鮮チャプチェの完成です!

Step 6



Related Posts