27, 6月 2022
香ばしいバターとアワビの肝の炊き込みご飯





香ばしいバターとアワビの肝の炊き込みご飯

香ばしいバターとアワビの肝の炊き込みご飯の黄金レシピ、アワビの下処理から栄養満点の肝の活用法まで

香ばしいバターとアワビの肝の炊き込みご飯

夏のスタミナ食に最適なアワビの炊き込みご飯!新鮮なアワビと風味豊かな肝をバターで炒め、炊き込んだご飯は、それだけで満足感のある一品になります。プリプリのアワビと濃厚な肝がご飯に染み込み、深い旨味を引き出します。サムゲタンの代わりに特別なスタミナ料理をお探しなら、この美味しいアワビの肝の炊き込みご飯を今すぐ作りましょう!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 新鮮なアワビ 3個
  • ニラ 1/2束
  • もち米 300g(またはもち米と混ぜて使用)
  • 有塩バター 2かけ(約30g)
  • 清酒 大さじ2
  • アワビの肝(8個分)
  • にんにく(丸ごと) 3かけ

合わせ調味料

  • 醤油 大さじ2
  • みりん 大さじ1
  • おろしにんにく 小さじ0.3(約1/3小さじ)
  • 唐辛子粉 小さじ0.1(ごく少量)
  • 炒りごま 小さじ0.5(約1/2小さじ)

調理手順

Step 1

バターの香ばしさとアワビの肝のコクが合わさり、おかずなしでもご馳走になる炊き込みご飯!電気釜でも手軽に作れますが、風味をさらに引き出したいなら、ぜひ鉄鍋を使ってみてください。炊き込みご飯ならではの深い味わいを存分に楽しめますよ。

Step 1

Step 2

美味しいアワビの炊き込みご飯を作る最初のステップは、新鮮なアワビの下処理です。通販で届いたアワビは海水に入っていますが、保存する際は海水ごと冷蔵庫に入れるか、一つずつラップに包んで冷凍保存すると鮮度を保てます。届いたアワビは、硬めのブラシを使って、殻の内外の海藻や付着した汚れをきれいにこすり洗いしてください。殻の部分まで丁寧に洗うことが、きれいな炊き込みご飯を作る秘訣です。

Step 2

Step 3

アワビの殻から身を外すにはコツが必要です。アワビには丸い側と尖った側がありますが、丸い側には肝があり、スプーンで力を入れすぎると肝が破裂することがあります。代わりに、歯のある尖った部分にスプーンを深く差し込み、刃を殻に沿って優しく動かすようにすると、身をきれいに外すことができます。

Step 3

Step 4

外したアワビの肝は取っておきましょう。お粥に入れたり、ご飯を炊く際にバターで炒めて加えると、香ばしい風味が増します。包丁で細かく刻むのは手間がかかり、キッチンが汚れることも。小さなミキサーを使えば、素早く簡単に撹拌できます。細かく撹拌した肝は、炊き込みご飯の風味を格段に向上させてくれます。

Step 4

Step 5

お米は炊く30分前に洗ってザルにあげ、水気を切っておきます。こうすることで、ご飯がパラパラに美味しく炊き上がります。下処理したアワビ3個には、見栄えの良いように飾り包丁を入れましょう。飾り包丁は見た目を美しくするだけでなく、味が染み込みやすくなります。うるち米だけでも良いですが、もち米を半分くらい混ぜると、よりもちもちとした美味しいご飯になります。

Step 5

Step 6

熱したフライパンにバターひとかけらを溶かし、飾り包丁を入れたアワビを入れ、両面がきつね色になるまで焼きます。バターの香りがアワビに移り、さらに香ばしく風味豊かになります。このように一度焼くことで、アワビの食感がより良くなり、味も深まります。

Step 6

Step 7

次に、鉄鍋に残りのバターひとかけらを入れ、中弱火でアワビの肝を炒めます。肝が程よく炒まって香ばしい香りがしてきたら、水気を切ったお米を加え、バターがお米一粒一粒にコーティングされるまでしっかりと炒め合わせます。米粒が透き通るまで炒めると、ご飯がくっつかずパラパラに仕上がります。

Step 7

Step 8

お米と肝がよく炒まったら、炊飯用の水を加えます。鍋ご飯の水の量は、通常お米と同量にしますが、肝が入るため水の色の濃さが増します。お米と同量の水が基本ですが、水分量の多い具材と一緒に炊く場合は、水の量を少し減らすのが良いでしょう。水を加えて煮立ったら、弱火にし、20〜25分ほどじっくりと炊き上げます。

Step 8

Step 9

約20分後、ご飯がパラパラに炊き上がっているか確認してください。ご飯がほぼ炊けたら、焼いたアワビ3個のうち1個を食べやすい厚さにスライスして乗せ、丸ごとニンニク3かけも薄切りにして加えます。もしアワビを生のまま使う場合は、炊飯用の水を加えて煮立たせる際に加える必要があります。

Step 9

Step 10

ご飯が蒸れる前に、ニラは細かく刻んで準備し、あらかじめ作っておいた合わせ調味料の材料を混ぜてタレを作っておきます。このタレは、ご飯に混ぜて食べたり、添えたりするのに最適です。

Step 10

Step 11

火を止めた状態で、ご飯の上にきれいにスライスしたアワビ、スライスしたニンニク、そして刻んだニラを彩りよくトッピングします。蓋をして約10分蒸らすことで、全ての具材の味がご飯に染み込み、さらに深い風味を感じることができます。もし鍋底のおこげ(ヌルンジ)がお好みであれば、火を止めた後、中弱火で火加減を少し強め、1〜2分ほど加熱してパチパチと音がし始めたら火を止めてください。美味しいおこげも楽しめます!

Step 11

Step 12

美味しい炊き込みご飯を作る最も重要なポイントは、最後の蒸らし工程です。全ての具材を乗せて蓋をし、10分間しっかりと蒸らすことで、ご飯一粒一粒に具材の味と香りが染み渡り、最高の風味を生み出します。

Step 12



Related Posts

簡単!サバ缶の甘辛煮(サバ缶キムチチム)

簡単!サバ缶の甘辛煮(サバ缶キムチチム)…

濃厚でクリーミーな自家製マヨネーズ

濃厚でクリーミーな自家製マヨネーズ 本格…