黒米と昆布のヘルシーキンパ
秋のピクニックに最適!抗酸化作用と満足感をプラスした、減塩黒米昆布キンパのレシピ
香ばしい風味で食欲をそそる、減塩ながらも旨味がしっかり感じられる黒米昆布キンパをご紹介します。昆布のコリコリとした食感がたまりません!体内の抗酸化機能を高めるアントシアニンが豊富な黒米と、体に良い昆布を組み合わせることで、美味しさと健康、両方を手に入れられる黒米昆布キンパ。さあ、この健康的で美味しいキンパを一緒に作りましょう!
主な材料- 温かい黒米ごはん 1.5杯分
- 新鮮な生昆布 2掴み(約100g)
- キンパ用海苔 2枚
- きゅうり 1/2本
- にんじん 1/2本
- 卵 2個
調味料- 水 2カップ(400ml)
- 減塩醤油 大さじ1
- 砂糖 大さじ1/4
- ごま油 大さじ1/2
- 炒りごま 少々(小さじ1程度)
- 水 2カップ(400ml)
- 減塩醤油 大さじ1
- 砂糖 大さじ1/4
- ごま油 大さじ1/2
- 炒りごま 少々(小さじ1程度)
調理手順
Step 1
まずはキンパの具材を準備しましょう。きゅうりとにんじんはきれいに洗い、細長く千切りにしてください。お子様でも食べやすいように、できるだけ同じくらいの太さに切ると良いでしょう。
Step 2
フライパンを中火で予熱し、調理油大さじ1/2をひきます。千切りにしたにんじんを加え、約3分間、少ししんなりする程度に炒めます。炒めすぎると食感が悪くなるので注意してください。
Step 3
別のボウルに卵2個を割り入れ、よく溶きほぐします。卵液を一度こし器で濾すと、より滑らかな卵焼きを作ることができます。
Step 4
溶き卵をフライパンに薄く流し入れ、弱火でゆっくりと焼いて卵焼きを作ります。片面がきつね色になったら裏返し、反対側も焼きます。焼きあがった卵焼きは冷ましてから、細長く千切りにします。
Step 5
生昆布はきれいに洗い、表面のぬめりを取ってから、細長く千切りにします。昆布特有の海の香りとコリコリした食感が、キンパの風味を一層引き立ててくれるでしょう。
Step 6
鍋に水2カップ、千切りにした昆布、減塩醤油大さじ1/2、砂糖大さじ1/4を入れ、強火にかけます。沸騰したら中火にし、約5分間、水分が減り昆布に味が染み込むまで炒め煮にします。この時、塩辛くなりすぎないように味を調整することが大切です。
Step 7
温かい黒米ごはんにごま油大さじ1/2と炒りごま少々を加え、しゃもじで優しく混ぜ合わせます。黒米の香ばしさと、ごま油、炒りごまの香りが合わさって、さらに美味しくなります。
Step 8
キンパ用海苔を広げ、黒米ごはんを、ごはん粒を潰さないように優しく均一に広げます。海苔の端から1cm程度は空けておくと、巻くときに剥がれにくくなります。
Step 9
ごはんの上に、準備した具材をきれいに並べます。炒めた昆布、千切りにしたにんじん、きゅうり、卵焼きを順に彩りよく乗せましょう。具材を詰めすぎると、巻くときに破れやすくなるので、適量を入れてください。
Step 10
海苔の下側からしっかりと巻き上げます。海苔の端に少量の水やごはん粒をつけて、剥がれないようにしっかりと閉じます。巻きあがったキンパは、包丁に少量の水をつけて、食べやすい大きさに切ったら完成です。心を込めて作った黒米昆布キンパで、健康的で美味しい食事をお楽しみください!