ご飯が進む!ピリ辛大根葉とサンマの煮込み
チェ・ギョン・スクシェフの秘訣「最高の料理秘訣」大根葉とサンマの煮込み

こんにちは!「ご飯の力は国の力」という言葉があるように、食卓を豊かにする料理をご紹介します。今日は冬の味覚、干した大根の葉(シレギ)を使った「シレギとサンマの煮込み」をご用意しました。天日で干した大根の葉であるシレギは、栄養満点のヘルシー食品で、特に肝臓がん抑制効果があると言われています。豊富な食物繊維、カルシウム、鉄分に加え、ブドウ糖やコレステロールの吸収を抑え、糖尿病、動脈硬化、便秘の予防にも効果的です。また、満腹感を与えてくれるため、ダイエットにも役立つ嬉しい食材です。「最高の料理秘訣」のチェ・ギョン・スクシェフ直伝の、深く豊かな味わいのシレギとサンマの煮込みを、ぜひ一緒に作ってみましょう!
主な材料- 茹でた干し大根の葉(シレギ) 400g
- サンマの缶詰 1缶(汁は捨てる)
- 煮干し 25g(だし用)
- 長ネギ 50g(約1/2本)
- 赤唐辛子 1本
- 青唐辛子 1本
調理手順
Step 1
干し大根の葉の下準備:まず、茹でた干し大根の葉の硬い外側の皮を剥くと、より一層柔らかく仕上がります。食べやすい大きさ(約5~7cmの長さ)に切って準備してください。

Step 2
干し大根の葉の臭み取り:干し大根特有の青臭さや匂いが気になる場合は、米のとぎ汁や小麦粉を溶いた水で優しく揉み洗いしてから、きれいにすすいでください。米のとぎ汁で洗うと、栄養もプラスされ、臭みも効果的に取り除けます。

Step 3
水気を絞る:きれいにすすいだ干し大根の葉は、両手で軽く押さえて適度な水気を絞ります。強く絞りすぎると、味が染み込みにくくなることがあるので注意しましょう。

Step 4
煮干しの臭み取り:煮干しは、乾いたフライパンで炒めるか、電子レンジで軽く加熱すると臭みが取れます。新鮮な南海岸産の煮干しを使う場合は、頭と内臓を取り除かなくても苦味が出ないため便利です。もし煮干しが新鮮でない場合は、必ず頭と内臓を取り除いてから加熱してください。

Step 5
サンマの缶詰の準備:サンマの缶詰は、汁気を切ってサンマだけを用意します。もし新鮮な生のサンマを使う場合は、味噌を少量加えて臭みを消すのがおすすめです。

Step 6
野菜を切る:長ネギは斜め大きめに切り、赤唐辛子と青唐辛子も斜めに切って彩りと辛味を加えます。辛いのがお好みであれば、唐辛子の量を増やしても良いでしょう。

Step 7
干し大根の葉の下味付け:大きめのボウルに準備した干し大根の葉を入れ、ニンニクのみじん切り大さじ1、コチュカル大さじ1、生姜汁小さじ1、砂糖大さじ1、イワシのエキス大さじ2、ぶどうシードオイル大さじ1を加えます。まだ火はつけていない状態で、手で優しく混ぜ合わせ、干し大根の葉に調味料が均一に馴染むように下味をつけます。

Step 8
味を染み込ませるために炒める:干し大根の葉は、味がよく染み込むように、まずは調味料と和えた状態で弱火で軽く炒める工程が重要です。こうすることで、味がより深く染み込み、美味しく仕上がります。

Step 9
煮込む:下味をつけた干し大根の葉を炒めたら、臭みを取った煮干しと水4カップ(800ml)を加えます。強火で沸騰したら、中火に落として20分間じっくり煮込みます。干し大根の葉は、強火で長時間煮ると水分が飛んでパサつきやすくなるので、中火以下でゆっくりと火を通すのがコツです。

Step 10
蓋をして煮込む:蓋をして、干し大根の葉が十分に柔らかくなり、味がしっかり染み込むまで煮込みます。

Step 11
サンマとコチュカルを加える:20分煮込む途中で、約10分経った頃にサンマの缶詰と残りのコチュカル大さじ2を加えます。サンマが温まる程度に軽く煮れば完成です。

Step 12
野菜を加えて仕上げ:最後に、斜めに切った長ネギ、赤唐辛子、青唐辛子を加えて、もうひと煮立ちさせます。煮汁がとろりとしてきて、美味しそうな香りが漂い始めます。

Step 13
煮汁をかける:煮込んでいる途中で、時々煮汁を干し大根の葉やサンマの上からかけながら煮ると、具材に味が均一に染み込み、しっとりと仕上がります。

Step 14
完成:食欲をそそる、甘辛い「シレギとサンマの煮込み」の完成です!温かいご飯と一緒に美味しく召し上がってください。


