おでんと餅の甘辛炒め
お雑煮用のお餅を使った、簡単でおいしいおでん炒めレシピ
いつもと違う一品が食べたい時におすすめ!お雑煮用のお餅を使い、おでん(練り物)と甘辛く炒めた、ごはんが進むおかずです。お子様のおやつにも、お酒のおつまみにもぴったりです。
主な材料- おでん(魚のすり身製品、ハムやエビ風味など) 2枚
- お雑煮用のお餅(トック) ひとつかみ(約150g)
- 青唐辛子 1本
- 赤唐辛子 1本
- サラダ油 少々
調味料- 醤油 大さじ2
- きび砂糖(またはブラウンシュガー) 大さじ1
- にんにく(みじん切り) 小さじ0.5
- 水 1/3カップ(約60ml)
- 酢 小さじ1
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ2
- こしょう 少々
- ごま油 少々
- 醤油 大さじ2
- きび砂糖(またはブラウンシュガー) 大さじ1
- にんにく(みじん切り) 小さじ0.5
- 水 1/3カップ(約60ml)
- 酢 小さじ1
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ2
- こしょう 少々
- ごま油 少々
調理手順
Step 1
まず、おでんと餅の炒め物に必要な材料をすべて準備しましょう。唐辛子は種を取り除き、小口切りにします。
Step 2
冷凍しておいたお雑煮用のお餅は、冷水に5分ほど浸して柔らかくします。長く浸しすぎると、お餅が崩れてしまうので注意してください。
Step 3
ハム風味やエビ風味など、色々なおでん(魚のすり身製品)は、形を活かして厚さ約0.5cmの食べやすい大きさに切ります。形を整えて切ると、より美味しそうに見えますよ。
Step 4
青唐辛子と赤唐辛子は種を取り除いてから、細かく小口切りにします。辛いのがお好みであれば、青唐辛子の量を増やしてもOKです。
Step 5
フライパンにサラダ油を熱し、にんにくのみじん切り小さじ0.5を弱火でじっくり炒めて香りを引き出します。にんにくの香りが立ってきたら、醤油大さじ2ときび砂糖大さじ1を加えてよく混ぜます。砂糖が溶けてタレがふつふつとしてきたら、準備したお餅を加え、水1/3カップを注ぎます。お餅が柔らかくなるまで、約1〜2分炒めましょう。
Step 6
次に、切ったおでんをフライパンに加え、お餅と混ぜ合わせながら炒めます。おでんがタレを吸うまで、しっかりと火を通してください。
Step 7
お餅とおでんにタレがよく絡んだら、オリゴ糖大さじ2、酢小さじ1、切った唐辛子を加えて、強火で手早く炒め合わせます。最後にこしょう少々と、お好みで白ごまを散らして風味をプラスします。
Step 8
火を止め、ごま油を少々回しかけて全体を混ぜ合わせたら、美味しいおでんと餅の甘辛炒めの完成です!
Step 9
醤油ベースの味付けなので、くどさがなく、奥深い味わいです。まるで肉のない宮中トッポッキのような味もほのかに感じられます。お餅とおでんを交互に食べるのも楽しいですよ。ぜひ、作ってみてください!