14, 5月 2022
栄養満点ヘルシーお鍋ごはん





栄養満点ヘルシーお鍋ごはん

♥[新婚さんの食卓] 心を込めて、栄養たっぷりのお鍋ごはんレシピ

栄養満点ヘルシーお鍋ごはん

田舎の食卓を思わせる、温かくて健康的な一品をご紹介します。このふんわりとしたご飯は、なつめ、きのこ、じゃがいもをふんだんに使っているため、栄養満点です。なつめは心を落ち着かせる効果、じゃがいもは高血圧予防に、しいたけは抗がん作用、かぼちゃはアンチエイジングに効果的で、これらはすべて最高の健康食材です。この満足感のある美味しいお鍋ごはんで、活力を取り戻しましょう!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 白米 1カップ(約180g)
  • 雑穀米 0.5カップ(玄米、黒米、大麦、キビ、オーツ麦など)
  • もち米 1カップ(約180g)
  • しいたけ 5個
  • じゃがいも 中1個
  • かぼちゃ 少々
  • なつめ 2個
  • かつおだし醤油(めんつゆ) 1/2 大さじ

調理手順

Step 1

まず、お米の準備をします。白米1カップ、玄米、黒米、大麦、キビ、オーツ麦などが入った雑穀米半カップ、そしてもちもちとした食感を加えるためにもち米1カップを用意します。数種類の穀物を使うことで、より豊かな栄養と食感を楽しめます。

Step 1

Step 2

お米は2〜3回、水が澄んでくるまで優しく研ぎます。研いだお米はザルにあげ、10分以上しっかりと水に浸けておきます。お米を浸水させる工程は、炊き上がったご飯をふっくらと美味しくする重要なステップです。

Step 2

Step 3

鍋ごはんに入れる具材を準備します。なつめは種を取り除き、薄切りにします(精神安定に役立ちます)。じゃがいもは皮をむき、1cm角程度の食べやすい大きさに切ります(高血圧予防に良い食物繊維が豊富です)。しいたけは石づきを取り除き、食べやすい大きさに切ります(抗がん作用が期待できます)。かぼちゃは種とワタ、皮を取り除き、1.5〜2cm角に切ります(老化防止に役立ちます)。

Step 3

Step 4

よく水に浸したお米を、お水1.5〜2カップを入れた土鍋(または炊飯鍋)にすべて移します。お米と水の比率は、お米の種類やお好みの炊き加減によって調整してください。一般的には、お米1カップに対し、水1〜1.2カップが目安です。

Step 4

Step 5

土鍋の底に、お米が薄く覆われるように、準備したしいたけを均一に敷き詰めます。きのこの風味がご飯に移り、風味が増します。

Step 5

Step 6

しいたけの上に、大きめに切ったじゃがいもを、見た目も考慮しながら、ところどころに散らして乗せます。じゃがいもは炊いている間に柔らかくなり、ご飯と一緒に食べると美味しいです。

Step 6

Step 7

かぼちゃは彩りよく切り、ご飯の上に見栄え良く乗せます。種を取り除いたなつめは、ご飯の中央に数カ所刺すようにして飾ります。彩りの組み合わせが、より食欲をそそるお鍋ごはんを完成させます。

Step 7

Step 8

かつおだし醤油(めんつゆ)を大さじ半分、ご飯の上に数カ所に分けて軽く振りかけます。めんつゆの旨味がご飯の味をさらに豊かにしますが、入れすぎると塩辛くなることがあるので注意してください。

Step 8

Step 9

いよいよ炊飯です。お鍋ごはんは火加減が重要です。まず中火で5分ほど炊き、その後弱火にして7〜8分さらに炊きます。火を止めたら、蓋をしたまま約5分間蒸らします。この蒸らし工程で、ご飯が芯までふっくらと仕上がります。

Step 9

Step 10

このように心を込めて炊いた栄養満点のお鍋ごはんは、味噌ベースの香ばしい白菜スープや、こんがり焼いた焼き魚、そしてシャキシャキの水キムチと一緒にいただくと、美味しさも健康も2倍になります!どうぞ召し上がれ!

Step 10



Related Posts