カリカリ・もちもち!さつまいもスティック
[一人暮らし向けホームベーキング] エアコンで手軽に!冬のおやつ、さつまいもスティックの作り方
一人暮らしでも美味しいおやつは諦められません!パン好きの私が、エアフライヤー(オーブン)を使って、誰でも簡単に作れるさつまいもスティックのレシピをご紹介します。外はカリッと、中はもちもちとした食感がたまらない、冬にぴったりの絶品おやつです。手軽に本格的な手作りおやつの楽しみを味わってください!
材料- さつまいも 2個(中サイズ)
- サラダ油 5g(大さじ約1/2杯)
- 塩 少々(お好みで)
調理手順
Step 1
さつまいもをきれいに洗ったら、ピーラーや包丁を使って皮を丁寧にむいてください。皮をむくことで、スティック状に切りやすくなり、食べるときもすっきりします。
Step 2
皮をむいたさつまいもを、細長いスティック状に切っていきます。厚さは約0.5cm〜1cmを目安に、均一な厚さに切ることで、火の通りが均一になります。厚すぎると中まで火が通るのに時間がかかるので、薄めに切るのがおすすめです。
Step 3
切ったさつまいもスティックのデンプンを抜く工程です。冷たい水にさつまいもスティックを浸し、濁りがなくなるまで水を替えながらデンプンを抜いてください。これにより、ベタつきがなくなり、よりカリカリとした食感に仕上がります。(約10分ほど浸しておくと良いでしょう。)
Step 4
デンプンを抜いたさつまいもスティックの水気をしっかり切ることが重要です。キッチンペーパーや清潔な布巾を使って、水分を丁寧に拭き取ってください。水分が残っていると、揚げるように焼くのではなく、蒸したような状態になり、カリカリの食感を得にくくなります。
Step 5
水気を拭き取ったさつまいもスティックを、ジッパー付きの袋や広めのボウルに移してください。サラダ油を3〜4回に分けて回しかけ、さつまいもスティックにコーティングするように混ぜ合わせます。(約大さじ1/2杯分)甘さに塩味をプラスしたい場合は、塩をひとつまみ程度加えて一緒に混ぜてください。サラダ油がさつまいもの表面に均一に絡むように、袋をよく振るか、手で混ぜ合わせてください。こうすることで、エアフライヤーでよりカリカリに焼き上がります。
Step 6
最後に、エアフライヤー(オーブン)で焼きます。予熱したエアフライヤーのバスケットに、さつまいもスティックを重ならないように並べてください。180℃で10分〜15分焼きます。途中で一度ひっくり返すと、両面がきれいに仕上がり、より美味しくなります。焦げ付かないように途中で様子を見て、こんがりときつね色になったら、美味しいさつまいもスティックの完成です!