5, 5月 2022
噛むほどに旨味!栄養満点、岩ダコのお粥(タッチュク)





噛むほどに旨味!栄養満点、岩ダコのお粥(タッチュク)

釜山(プサン)の新鮮な岩ダコを使った、優しくヘルシーなタッチュク(タコのお粥)レシピ

噛むほどに旨味!栄養満点、岩ダコのお粥(タッチュク)

皆さん、こんにちは!「밥심(パプシム)」は、しっかりとした食事から生まれる元気のことです。今日は、南海岸の貴重な宝物、天然岩ダコを使った「タッチュク(タコのお粥)」をご紹介します。岩ダコは岩場に生息し、他のタコよりもはるかに優れた味と豊富な栄養価を誇ります。特に、統営(トンヨン)の天然岩ダコは、プリッとした食感でありながらも柔らかく、噛むほどに旨味が広がるのが特徴です。高タンパク・低カロリーのタコは、ダイエットや美容にも効果的で、疲労回復に良いタウリンも豊富に含まれているため、活力が必要な方にぴったりの食材です。丁寧に煮込んだ温かいタッチュクで、健康的で満足感のある一日を始めましょう!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

タッチュク(タコのお粥)の材料

  • 下処理済みの岩ダコの足 3本
  • 1時間浸水させた米 1カップ(約180g)
  • タコを茹でた出汁 5カップ(約1,000ml)
  • 細かく刻んだ人参 ひとつかみ(約30g)
  • 水で戻した乾燥ズッキーニ ひとつかみ(約20g)
  • 水で戻した乾燥しいたけ ひとつかみ(約20g)
  • 細かく刻んだ玉ねぎ ひとつかみ(約30g)
  • 小口切りにしたニラ 1/2掴み(約15g)
  • ごま油 大さじ2(約30ml)
  • だし醤油または粗塩 小さじ1/2(お好みで調整)
  • 炒りごま 少々(飾り用)

調理手順

Step 1

まず、新鮮な岩ダコを用意しましょう。今日の主役である岩ダコは、海の恵みたっぷりの風味を秘めています。

Step 1

Step 2

タコの処理を始めます。タコの頭をハサミで切り落とし、内臓を取り出してください。きれいに下処理をすることが、臭みのない美味しいお粥を作るための鍵となります。

Step 2

Step 3

タコの表面をきれいに洗うことが重要です。ボウルに内臓を取り出したタコを入れ、粗塩大さじ2と小麦粉大さじ2を加えます。そして、手で「バラクバラク」と力強く揉み洗いしてください。小麦粉と塩が、タコのぬめりや汚れを吸着してきれいにします。

Step 3

Step 4

きれいに揉み洗いしたタコは、冷たい水で数回すすぎ、塩と小麦粉を完全に洗い流します。軽く水気を切ってから、次の工程に進みましょう。

Step 4

Step 5

タコを柔らかく茹でるための秘訣です!鍋に水を入れ、大根を一切れ加えてください。水が沸騰したら、下処理したタコを入れ、約10分間茹でます。大根に含まれるジアスターゼという酵素が、タコの肉質を柔らかく、より食べやすくしてくれます。

Step 5

Step 6

この時、タコの頭を持って鍋のお湯に2〜3回ほど、つけたり離したりを繰り返してみてください。こうすることで、タコの足がきれいに丸まり、見た目も美しく仕上がります。なんて美味しそうに丸まっているのでしょう!

Step 6

Step 7

さあ、このようにプリッとした食感で、ちょうどよく茹で上がったタコを確認できます。タコ本来の風味と食感が活きています。

Step 7

Step 8

お粥に使うお米は、あらかじめ準備しておきましょう。米1カップを約1時間、たっぷりの水に浸してから、ザルにあげて約30分、水気を切ります。このように浸水させたお米を使うと、お粥がより滑らかで消化しやすくなります。

Step 8

Step 9

タコを茹でたお湯を、お粥の出汁として使うのが、このタッチュクの隠し味です!タコの旨味と栄養が溶け出したこの出汁を使うことで、お粥の風味が格段に深まります。茹でた大根は取り除き、出汁だけを別に取っておきましょう。

Step 9

Step 10

茹で上がったタコの中から、お粥に使う足3本だけを選んで準備します。残りは別の料理に使うか、きれいに切って飾り用にしても良いでしょう。

Step 10

Step 11

お粥に入れる野菜ときのこを準備します。乾燥しいたけと乾燥ズッキーニは、ぬるま湯に浸して柔らかくなるまで十分にふやかしてください。ズッキーニは温かいお湯で戻すと、噛むほどに旨味が増す食感を保てます。しいたけは、水に砂糖を少し加えて戻すと、より早くふやけます。玉ねぎとにんじんは、お子さんでも食べやすいように、ごく細かくみじん切りにし、ニラは約2cmの長さに切ります。

Step 11

Step 12

ふやかしたしいたけとズッキーニも、しっかりと水気を絞ってから、他の野菜と同様に細かくみじん切りにします。材料を細かく切ることで、お粥とよく馴染みます。

Step 12

Step 13

お粥の仕上げに飾るための茹でダコも、食べやすい大きさに切ります。ニラは4cmほどの少し長めに切ると、飾りとして使った時に彩りも食感も一層良くなります。

Step 13

Step 14

さあ、いよいよお粥を炊き始めましょう。鍋にごま油大さじ2を熱し、水気を切った浸水米を入れて、米粒が透明になるまでよく炒めます。米粒が透明になり始めたら、みじん切りの人参、玉ねぎ、ふやかしたズッキーニ、ふやかしたしいたけを加えて一緒に炒めます。野菜から水分が出て、お米と馴染むように炒めましょう。

Step 14

Step 15

材料が十分に炒まったら、用意しておいたタコを茹でた出汁5カップを注ぎます。強火で煮立たせ、沸騰したら中弱火に落とし、お粥がとろりとするまで、絶えず混ぜながらゆっくりと煮詰めていきます。汁気がほとんどなくなったら、細かく切った茹でダコと小口切りのニラを加え、さっと火を通します。タコもニラもすでに火が通っているので、煮込みすぎると硬くなる可能性があるため、最後に入れるのがポイントです。

Step 15

Step 16

タコの出汁で、ほんのりとした赤みがかって、見た目も美味しそうですね!最後に、だし醤油または粗塩で、お好みの味に調えてください。タコ自体の旨味がしっかりしているので、塩だけでも十分美味しく仕上がります。

Step 16

Step 17

お粥が完成したら、器にたっぷり盛り付けましょう。タコ本来の深い味わいが、この一杯のお粥に凝縮されています。

Step 17

Step 18

最後に、炒りごまをパラパラと散らせば、見栄えも良いタッチュクの完成です!噛むほどに旨味が出るタコと、とろりとしたお米の食感が絶妙に絡み合い、口いっぱいに幸せが広がります。栄養満点の岩ダコのお粥で、失っていた食欲を取り戻し、健康も챙えましょう!

Step 18



Related Posts