栄養満点!ふわふわ美味しいほうれん草チヂミの作り方
鉄分、カルシウム、マグネシウムが豊富なほうれん草を使った美味しいほうれん草チヂミの作り方。簡単でヘルシーな韓国風お好み焼きレシピをご紹介します。
ほうれん草の味噌汁やほうれん草のおひたしと同じくらい簡単で美味しい、ほうれん草チヂミのレシピです。栄養満点のほうれん草で、満足感のある美味しい一品をお楽しみください。
材料- 新鮮なほうれん草 120g (きれいに洗って準備)
- チヂミ粉 4大さじ (約60g)
- 塩 少々 0.5小さじ (約3g)
- 赤唐辛子 1本 (飾り用・風味付け)
- 食用の油 (たっぷりと)
調理手順
Step 1
まず、新鮮なほうれん草120gを用意します。ほうれん草は流水で数回丁寧に洗い、土や汚れをきれいに取り除いてください。新鮮なほうれん草を使うと、チヂミの風味が格段に良くなります。
Step 2
きれいに洗ったほうれん草をミキサーに入れます。ほうれん草がなめらかに潰れるように、ごく少量の水(約1〜2大さじ)だけを加えます。水の量が多すぎると生地がゆるくなることがあるので注意してください。
Step 3
ミキサーのスイッチを入れ、ほうれん草の塊がなくなるまで、非常になめらかなピューレ状になるまでしっかりと撹拌します。まるで細かくすりおろした野菜のピューレのような状態を目指しましょう。
Step 4
なめらかになったほうれん草を大きめのボウルに移します。ミキサーに残ったほうれん草生地は、少量の水で洗い流しながらボウルに一緒に入れてください。こうすることで、材料の無駄を減らすことができます。次に、チヂミ粉を大さじ4杯、たっぷりといれます。ヘラや菜箸を使って、ほうれん草とチヂミ粉がダマにならないように、よく混ぜ合わせます。
Step 5
生地の味を調えるために、塩を小さじ0.5杯ほど加えます。味見をして、お好みで加減しても構いません。ほうれん草自体の甘みと、チヂミ粉のほんのりとした塩気が合わさって、美味しい生地が完成します。
Step 6
ほうれん草チヂミの上にきれいに飾り付け、風味を加えるための赤唐辛子を準備します。赤唐辛子の種を取り除き、薄く小口切りにします。形はお好みで自由に切っても構いません。
Step 7
フライパンを中弱火で熱し、食用の油をたっぷりとひきます。生地をレードルやスプーンで1さじずつ取り、フライパンに落とします。この時、生地を薄く広げすぎず、少し厚めに乗せるのが食感のポイントです。片面がきつね色になるまで、約2〜3分間じっくりと焼きます。
Step 8
片面がきつね色に焼けたら、準備しておいた赤唐辛子の輪切りを生地の上にきれいに乗せます。その後、フライ返しでそっと裏返し、赤唐辛子が崩れないように軽く押さえながら、もう片面もきつね色になるまで焼いてください。
Step 9
赤唐辛子を乗せたほうれん草チヂミは、見た目も美しいだけでなく、ピリッとした風味を加えてくれます。よく焼けたほうれん草チヂミを、甘酢醤油(醤油、酢、砂糖少々を混ぜたもの)につけて食べると、ほうれん草の青臭さは全くなく、香ばしくてあっさりとした味わいが絶品です。温かいうちに召し上がることをお勧めします!