とろっとしない!もちもち食感のナス炒め
失敗なし!もちもち食感の絶品ナス炒めの作り方
暑い季節になると、つい食卓に登場するナス炒め。ナスのとろっとした食感が苦手という方もいらっしゃいますが、今日はとろっとしない!と評判の、もちもち食感の美味しいナス炒めをご紹介します。少ない材料で満足感のある一品が作れますので、ぜひこのレシピでご家族の食卓を豊かにしてくださいね!
主な材料- ナス 1本
- 長ネギ 1/2本
- 青唐辛子 1本(辛いのがお好みなら2本)
- 赤唐辛子 1本(彩り用)
合わせ調味料- 醤油 大さじ1(約15ml)
- オイスターソース 大さじ1(約15ml、旨味UP!)
- コチュジャン 小さじ1(約5ml、辛さはお好みで調整)
- 砂糖 小さじ1(約5ml、甘じょっぱさのバランス)
- おろしニンニク 小さじ1/2(約2.5ml、風味付け)
- 料理酒 小さじ1/2(約2.5ml、臭み消し)
- サラダ油 大さじ1(約15ml、ナスを炒める用)
- ごま油 小さじ1/2(約2.5ml、仕上げ用)
- 白ごま 少々(香ばしさをプラス)
- 醤油 大さじ1(約15ml)
- オイスターソース 大さじ1(約15ml、旨味UP!)
- コチュジャン 小さじ1(約5ml、辛さはお好みで調整)
- 砂糖 小さじ1(約5ml、甘じょっぱさのバランス)
- おろしニンニク 小さじ1/2(約2.5ml、風味付け)
- 料理酒 小さじ1/2(約2.5ml、臭み消し)
- サラダ油 大さじ1(約15ml、ナスを炒める用)
- ごま油 小さじ1/2(約2.5ml、仕上げ用)
- 白ごま 少々(香ばしさをプラス)
調理手順
Step 1
ナスは流水でよく洗い、ヘタの部分をきれいに切り落としてください。縦半分に切り、さらに約0.2cm厚さの斜め切りにします。厚すぎると火の通りが悪くなるので、薄く切るのがポイントです。
Step 2
長ネギは小口切りにします。青唐辛子と赤唐辛子は種を取り除き、小口切りにしてください。辛いのがお好みであれば青唐辛子の量を増やし、彩りのために赤唐辛子を加えていただくと、より美味しそうに見えますよ。
Step 3
小さなボウルに、合わせ調味料の材料(醤油、オイスターソース、コチュジャン、砂糖、おろしニンニク、料理酒)をすべて入れ、よく混ぜ合わせて調味料を作っておきます。オイスターソースを加えることで、旨味が格段にアップします!
Step 4
フライパンを熱し、油をひかずにナスの両面をこんがりと焼き色がつくまで焼きます。この工程でナスの水分を飛ばし、もちもちの食感を出すことができます。焦げ付かないように中火でじっくり焼いてください。
Step 5
よく焼けたナスは、お皿に移して粗熱を取ります。熱いうちに調味料と和えると、ナスが柔らかくなりすぎる場合があるので、少し冷ます工程が大切です。
Step 6
きれいなフライパンにサラダ油大さじ1を熱し、刻んだ長ネギを入れて弱めの中火でじっくり炒め、ネギ油を作ります。ネギの甘い香りが立ち上ってくるまで炒めましょう。
Step 7
ネギ油の香りが立ってきたら、あらかじめ焼いて粗熱を取ったナスと、作っておいた合わせ調味料をすべて加え、強火で手早く炒め合わせます。調味料がナスによく絡むように手早く炒めるのが、とろっとするのを防ぐコツです。
Step 8
調味料がナスに絡んだら、刻んだ青唐辛子と赤唐辛子を加えてさっと炒め合わせます。唐辛子のシャキシャキとした食感と彩りが加わり、さらに美味しくいただけます。
Step 9
火を止める直前にごま油を回しかけ、白ごまを振りかけて仕上げます。ごま油の香ばしい香りと白ごまの食感が加わり、風味豊かなナス炒めの完成です。