14, 7月 2021
春の香りを満喫!セリ(ナエギ)のナムル和え





春の香りを満喫!セリ(ナエギ)のナムル和え

春の訪れを感じるセリのナムル和え:爽やかなセリの香りと甘酸っぱいタレの絶妙なハーモニー

春の香りを満喫!セリ(ナエギ)のナムル和え

採れたてのセリを目にすると、まさに春が来たのだと実感します。母からたくさんセリをもらったので、美味しいナムル和えにしたり、温かいスープにしたりして、春を満喫しています。今日は、コチュジャンを加えてさらに旨味が増したセリのナムル和えの作り方を、詳しくご紹介しますね。^^

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • セリ (ナエギ) – 2掴み (約200g)

甘酸っぱいタレ

  • コチュジャン (韓国唐辛子味噌) – 大さじ1
  • 自家製テンジャン (韓国大豆味噌) – 大さじ1
  • ニンニクみじん切り – 大さじ1
  • 梅シロップ (メシルチョン) – 大さじ1
  • 酢 (米酢または普通の酢) – 小さじ0.5 (大さじ0.5)
  • ごま油 – 大さじ1
  • 炒りごま – 少々 (仕上げ用)

調理手順

Step 1

セリは春の代表的な山菜で、根まで栄養たっぷり!ですので、根についた土を丁寧に落とし、きれいに洗ってください。特に根元の黒ずんだ部分は、包丁で優しくこそげ落とすと、よりすっきりと下処理できます。

Step 1

Step 2

土や汚れを取り除いたセリは、流水で数回しっかりと洗いましょう。きれいに洗うことで、セリ本来のみずみずしい風味を存分に楽しむことができます。

Step 2

Step 3

さあ、セリをさっと茹でましょう。鍋にたっぷりの水を入れて強火にかけ、沸騰したら粗塩小さじ1杯を加えてください。塩を加えることで、セリの色がより鮮やかになり、シャキシャキとした食感を保つのに役立ちます。

Step 3

Step 4

下処理したセリを沸騰したお湯に入れ、さっと茹でます。セリの根元は太めなので、約1分程度さっと茹でることで、硬くなるのを防ぎ、柔らかい食感を保つことができます。

Step 4

Step 5

茹で上がったセリは、すぐに冷水にとり、余熱を冷ましてください。こうすることで、色が変わるのを防ぐことができます。しっかりと水気を絞ったセリは、食べやすい大きさにハサミで2〜3回切ると、タレが均一に絡んでより美味しくなります。

Step 5

Step 6

ボウルに食べやすい大きさに切ったセリを入れ、用意した甘酸っぱいタレの材料をすべて加えてください。コチュジャン大さじ1、自家製テンジャン大さじ1、ニンニクみじん切り大さじ1、梅シロップ大さじ1、酢小さじ0.5、ごま油大さじ1を入れます。

Step 6

Step 7

すべての調味料が均一に混ざるように、優しく丁寧に和えてください。強く混ぜすぎるとセリが潰れてしまうことがあるので、ふんわりと混ぜ合わせるのがポイントです。これで、香り高いセリのナムル和えの完成です!

Step 7

Step 8

わぁ、セリ特有の爽やかな香りが食欲をそそりますね!そこに甘酸っぱいタレが加わり、食欲増進にぴったりです。そのままおかずとして食べても美味しいですが、温かいご飯に混ぜて食べると最高ですよ!どうぞ美味しく召し上がれ〜

Step 8



Related Posts