11, 3月 2022
シャキシャキ爽やかな若葉白菜の水キムチ





シャキシャキ爽やかな若葉白菜の水キムチ

ピリッと辛く、後味すっきり!夏にぴったりの若葉白菜の水キムチ レシピ

シャキシャキ爽やかな若葉白菜の水キムチ

ヨルム(若葉大根)キムチを買いに行ったのですが、残念ながら見当たらず、代わりに新鮮な若葉白菜を二束買ってきました!すぐに、まるで作りたてのような、爽やかで美味しい若葉白菜の水キムチをパパッと作ってみました。夏の食欲がない時でも、ご飯が進むこと間違いなしです!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 若葉白菜 2束
  • ニラ 1掴み(たっぷりめ)

調味料

  • 粗塩 1カップ(白菜の塩漬け用)
  • もち米粉 1/2カップ
  • 水 1.5カップ(粥を煮る用)
  • 赤唐辛子 4本(ミキサーにかけます)
  • すりおろしニンニク 2大さじ
  • すりおろし生姜 3小さじ
  • イワシのエキス(魚醤)大さじ1
  • 粉唐辛子 1お玉(約100ml)
  • 塩 小さじ1/3(味調整用)
  • 水 500ml(だし汁または浄水)
  • サイダー(またはレモンライムソーダ)1/2カップ(甘みと風味を加えるため)

調理手順

Step 1

若葉白菜二束は、かなりの量ができますよ。まるまるとした白菜の瑞々しさが、見た目にも食欲をそそります。

Step 1

Step 2

若葉白菜は新鮮に下処理することが大切です。まず、根元をきれいに切り落とし、茎と葉の部分を分けてそれぞれ下処理をしてください。この際、しおれた葉や汚れている部分はきれいに取り除きましょう。

Step 2

Step 3

水キムチは、長時間漬け込まなくても美味しく仕上がります。若葉白菜の茎と葉の部分を別々に分け、粗塩で約40分間漬け込みます。漬け込みの途中、20分ほど経ったら上下をひっくり返すと、全体に味が均一に染み込んでさらに美味しくなります。

Step 3

Step 4

白菜が漬け込まれている間に、美味しい水キムチの基本となる粥(とろみ液)を作りましょう。鍋にもち米粉1/2カップと水1.5カップを入れ、ダマがなくなるまでよく溶かしてから、中弱火でとろみがつくまで混ぜながら煮てください。焦げ付かないように、絶えずかき混ぜるのがコツです。

Step 4

Step 5

粥が冷める間に、爽やかな水キムチの味を決める調味料を作りましょう。ミキサーに赤唐辛子4本(種を取り除く)を入れ、滑らかになるまで撹拌します。ここに、すりおろしニンニク大さじ2、すりおろし生姜小さじ3、イワシのエキス大さじ1、粉唐辛子1お玉、塩小さじ1/3、水500ml、そして甘みと風味をプラスするサイダー1/2カップを全て加えてよく混ぜ合わせ、調味液を作ります。赤唐辛子をミキサーにかけることで、色も美しく、爽やかな風味が倍増します。

Step 5

Step 6

出来上がった調味料に、冷めた粥を加えて、全ての材料がよく馴染むまで混ぜ合わせます。これで、水キムチのベース調味料の完成です。

Step 6

Step 7

よく漬け込まれた若葉白菜は、流水で2〜3回きれいに洗い、しっかりと水気を絞って準備します。あまり強く絞りすぎると、シャキシャキ感が失われることがあるので、適度な力で絞ってください。

Step 7

Step 8

準備した若葉白菜に、美味しい水キムチの調味料を加え、優しく和えていきます。調味料が白菜全体に均一に絡むように、丁寧に和えるのが重要です。一度にたくさんの調味料を加えるのではなく、少しずつ加えながら和えることで、味の調整も容易になり、素材の新鮮さを活かすことができます。

Step 8

Step 9

最後に、香りを添えるニラ1掴みを食べやすい大きさに切って加え、白菜と一緒に優しく和えましょう。完成した若葉白菜の水キムチは、キムチ専用容器にしっかりと詰め、蓋をして常温で1日ほど発酵させます。その後、キムチ冷蔵庫で保管し、冷たくして召し上がれば、夏の最高の逸品になりますよ!

Step 9



Related Posts

栄養満点!ケロッグ玄米グラノーラスコーン

栄養満点!ケロッグ玄米グラノーラスコーン…

ハムとネギの串カツ

ハムとネギの串カツ 驚くほど簡単なハムと…