ヘルシーで美味しい!長芋(ながいも)の韓国風海苔巻き(キンパ)レシピ
簡単!和風テイストのヘルシー長芋(ながいも)キンパに挑戦
最近、喉に違和感があり、耳鼻咽喉科に通っていましたが、なかなか治らず強い抗生物質を処方されていました。別の病院を受診したところ、逆流性食道炎と診断されました!これまで扁桃炎だと思っていたのに、まさか逆流性食道炎だったとは…。そのため、最近は寝る前の食事を控えたり、小麦粉を減らしたりと、消化の良いものを中心に食べています。(でも、なぜか体重は減らないんです…)そんな時、夫が有名な安東の長芋を買ってきてくれました。料理初心者ですが、和食店で出てくるような長芋(ながいも)のキンパを作ってみようと思い立ったのです!
主な材料- 新鮮な長芋(ながいも) 1/2本(またはお好みの量)
- 焼き海苔(キンパ用) 2枚
- 温かいご飯 2膳分
- 千切りにしたきゅうり 1/4本
調理手順
Step 1
まず、キンパ作りに必要な材料を準備しましょう。焼き海苔、温かいご飯、細かく千切りにしたきゅうり、そして長芋(ながいも)は皮をむいて、おろし金やミキサーで細かくすりおろしておきます。長芋のネバネバが気になる場合は、さっと湯通ししたり、ミキサーにかける際に少量の冷水を加えると粘り気が和らぎます。
Step 2
巻きすの上に焼き海苔を1枚置きます。海苔のザラザラした面が上になるように置くと、ご飯がくっつきやすくなります。
Step 3
温かいご飯を海苔の上に均一に広げます。海苔の縁に1〜2cm程度の余裕を持たせておくと、巻いた時にご飯粒がはみ出さず、きれいに仕上がります。ご飯の量は海苔の大きさに合わせて調整してください。
Step 4
ご飯の上に、準備した具材を順番にのせていきます。まず、ご飯の上にすりおろした長芋(ながいも)をたっぷりのせ、その上から千切りにしたきゅうりを彩りよく並べます。長芋の粘り気がご飯ときゅうりをしっかりとまとめ、具材が崩れるのを防いでくれます。
Step 5
さあ、キンパをしっかりと巻いていきましょう。巻きすを使い、具材がはみ出さないようにしっかりと押さえながら、きつく巻いていきます。具材をしっかり詰めた部分からきつく巻き始め、形を整えてから残りを巻き下げていくときれいに仕上がります。
Step 6
キンパが巻き終わったら、包丁に少し水をつけて、食べやすい大きさ(約1.5〜2cm厚さ)に切っていきます。包丁に水をつけると、ご飯粒がくっつかず、きれいに切ることができます。出来上がった長芋(ながいも)キンパは、醤油やわさび醤油などを添えて、美味しく召し上がってください。長芋の優しい食感ときゅうりのシャキシャキとした歯ごたえが、独特の美味しさを生み出します。