やみつきになる甘辛さ!うずらの卵の煮物&香ばしいちりめんじゃこナッツ炒め~我が家の定番常備菜セット~
食卓を豊かにする我が家の手作り常備菜:うずらの卵の煮物とちりめんじゃこナッツ炒め
子供たちが遠くにいても、二人暮らしでも、毎日の食事は大切にしたいもの。そんな思いから、いつでも食卓に並べられる常備菜を作りました。どなたにも愛される甘辛いうずらの卵の煮物と、香ばしさと食感がたまらないちりめんじゃこナッツ炒めのセットです。忙しい朝も、ちょっと一品加えたい夕食にもぴったり。冷蔵庫にあると心強い、我が家の人気常備菜で、毎日の食卓をもっと豊かにしませんか?
うずらの卵の煮物 材料- うずらの卵(水煮) 1パック(約20個)
- にんにく 1掴み(10~15かけ)
- 青唐辛子 3本
- だし汁(昆布だし、いりこだしなど) 1カップ(200ml)
- 醤油 大さじ3
- オイスターソース 大さじ1
- サラダ油 大さじ1
- 米あめ または тое(オリゴ糖) 大さじ3(甘さはお好みで調整)
- 白ごま 少々(仕上げ用)
ちりめんじゃこナッツ炒め 材料- ちりめんじゃこ 100g
- くるみ 1掴み(20g)
- アーモンド 1掴み(20g)
- みりん 大さじ3
- 青唐辛子 または 乾燥唐辛子 3本(お好みで調整)
- 醤油 大さじ1
- マヨネーズ 大さじ2
- サラダ油 大さじ3
- 米あめ または тое(オリゴ糖) 大さじ3
- 白ごま 少々(仕上げ用)
- ちりめんじゃこ 100g
- くるみ 1掴み(20g)
- アーモンド 1掴み(20g)
- みりん 大さじ3
- 青唐辛子 または 乾燥唐辛子 3本(お好みで調整)
- 醤油 大さじ1
- マヨネーズ 大さじ2
- サラダ油 大さじ3
- 米あめ または тое(オリゴ糖) 大さじ3
- 白ごま 少々(仕上げ用)
調理手順
Step 1
まずは、うずらの卵の煮物から作りましょう。鍋にだし汁(または水)1カップと醤油大さじ3を入れ、うずらの卵をすべて加えます。強火で煮立たせ、沸騰したら中弱火に落とし、煮汁が半量になるまで、卵に味が染み込むように煮詰めていきます。
Step 2
煮汁が半分くらいになったら、風味をプラスするオイスターソース大さじ1とサラダ油大さじ1を回し入れます。皮付きのままのニンニクと、ヘタを取って大きめに切った青唐辛子(またはししとう)を加え、一緒に煮込みます。ニンニクと唐辛子に火が通ってくると、良い香りがしてきますよ。
Step 3
最後に、甘みを加える米あめ(またはтое)大さじ3を加えて、照りが出るまで煮詰めます。火を消す直前に白ごまをたっぷり振って香ばしさをプラスすれば、美味しい「うずらの卵の煮物」の完成です。熱々を味見すると、甘じょっぱい味が口いっぱいに広がります。
Step 4
次に、ちりめんじゃこナッツ炒めを作りましょう。乾いたフライパンを中弱火で温め、ちりめんじゃことくるみ、アーモンドを加えます。焦げ付かないように、ゆっくりと炒めていきます。ちりめんじゃこはカリッと、ナッツは香ばしくなるように炒めましょう。ちりめんじゃこが少し色づいてきたら、フライパンの片側に寄せ、空いたスペースにサラダ油大さじ3を回し入れます。
Step 5
フライパンの空いたところに醤油大さじ1とみりん大さじ3を加え、沸騰させます。醤油ダレが煮立ったら、ちりめんじゃことナッツを混ぜ合わせながら、タレが全体に均一に絡むように炒めます。こうすることで、ちりめんじゃこが固くなりすぎず、しっとりとした美味しい炒め物になります。
Step 6
準備した青唐辛子(または乾燥唐辛子)を加えて、さっと炒めてピリッとした辛味を加えます。最後の仕上げに、まろやかな甘みとコクを加えるマヨネーズ大さじ2と、米あめ(またはтое)大さじ3を加えて手早く混ぜ合わせます。火を止める直前に白ごまをたっぷり振って完成!香ばしく、食感も楽しい「ちりめんじゃこナッツ炒め」の出来上がりです。