心温まる festiva な韓国風お吸い物「タン・グク」
お祝いの食卓に欠かせない、我が家の秘伝タン・グク レシピ
年に一度の大切な日、家族みんなで囲む食卓を彩る韓国の伝統的なお吸い物「タン・グク」のレシピをご紹介します。牛肉、魚介、野菜の旨味が溶け込んだ滋味深い味わいは、まさに格別。初心者の方でも安心して作れるよう、丁寧な手順で解説します。
主な材料- 牛肉(バラ肉または煮込み用) 200g
- 魚介類(アサリ、ムール貝など、殻なし) 200g
- エビ(殻と背わたを取ったもの) 200g
- 韓国かぼちゃ(しっかりしたもの) 200g
- たけのこ(下処理済みのもの) 200g(手に入らない場合は大根200gで代用可)
- 豆腐 3丁
調味料- だし用醤油(クッカンジャン) 1おたま(または日本の濃口醤油)
- 塩 少々(お好みで)
- だし用醤油(クッカンジャン) 1おたま(または日本の濃口醤油)
- 塩 少々(お好みで)
調理手順
Step 1
深めの鍋に水2Lを注ぎ、さっと洗っただし用煮干し、昆布、香味野菜(大根、長ネギ、玉ねぎなど)を入れます。
Step 2
乾燥タコも軽く水洗いしてから鍋に加えます。これにより、だし汁に旨味と深みが増します。
Step 3
中火で煮立ったら、昆布は5分ほどで取り出します。残りの材料を入れたまま、弱火で30分以上じっくり煮込んで、風味豊かなだし汁を抽出します。煮干しと昆布を軽く炒めてから煮込むと、より一層深みのあるだしが取れます。
Step 4
だしを煮込んでいる間に、韓国かぼちゃとたけのこを準備します。(もし韓国かぼちゃやたけのこがない場合は、食感のアクセントとして大根を200g程度、同じくらいの大きさに切って準備しても良いでしょう。)
Step 5
豆腐は、大きすぎず、小さすぎない、食べやすい大きさに切ります。煮込んでいる間に崩れないよう、少し大きめに切るのがおすすめです。
Step 6
丁寧にとっただし汁をザルでこして、澄んだ状態にします。鍋に澄んだだし汁を戻し、再び沸騰したら、切った韓国かぼちゃとたけのこ(または大根)を先に入れて、柔らかくなるまでじっくり煮込みます。かぼちゃが透明になり、ほろりと崩れるくらいまで煮るのがポイントです。
Step 7
かぼちゃとたけのこが柔らかくなってきたら、切った豆腐をそっと加えます。豆腐が崩れないように、優しくかき混ぜながら煮てください。
Step 8
牛肉、エビ、魚介類は、それぞれガーゼや昆布で包んでから鍋に入れます。こうすることで、具材が散らばらず、汁が澄み、それぞれの旨味がしっかりだしに移ります。
Step 9
具材を入れて煮ている間、牛肉や魚介から出てくるアクや泡は、こまめに取り除いてください。これにより、雑味のない、澄んだきれいな味わいのスープに仕上がります。
Step 10
牛肉と魚介類に火が通ったら、だしを取った後の乾燥タコを取り出し、食べやすいように細かく切るか、短冊状にして再び鍋に戻します。最後にだし用醤油(クッカンジャン)で味を調えます。塩で味を調整しても良いでしょう。
Step 11
器に盛り付ける際は、まず底に具材をきれいに並べます。大きめに切った豆腐、柔らかく煮えた韓国かぼちゃ、シャキシャキとしたたけのこ(または大根)を器の底に敷き詰めます。
Step 12
その上に、彩りよく煮えた魚介類、牛肉、エビをこんもりと盛り付ければ、見た目も華やかなタン・グクの完成です。だしと具材の調和が織りなす、滋味深い味わいをお楽しみください。
Step 13
心を込めて作ったタン・グクは、お祝いの食卓を豊かにし、家族の絆を深める大切な一品となります。どうぞ美味しく召し上がって、素敵な休日をお過ごしください!