風味豊かな春の味覚、ピリ辛甘酢あんこう和え(ホンオフェムチム)
初心者でも失敗しない!美味しいあんこう和えの作り方
マッコリと共に楽しむのが定番のホンオフェ(エイの刺身)ですが、独特の香りが苦手という方もいらっしゃるかもしれません。そんな方におすすめなのが、野菜と和えた「ホンオフェムチム」です。セリ(ミナリ)の爽やかな香りと野菜のシャキシャキした食感が、エイの風味をまろやかにしてくれます。春の訪れを感じさせる、食欲をそそる一品をぜひご家庭で手作りしてみませんか?
主な材料- エイの刺身 1パック(新鮮なものを選んでください)
- セリ 1束(茎が柔らかいものを選びましょう)
- きゅうり 1本(約150g)
- 大根 少々(約50g、細切り用)
- 白ごま 大さじ1(仕上げ用)
大根ときゅうりの漬け込み用- 酢 1/2カップ(100ml)
- 砂糖 大さじ2(20g)
- 塩 ひとつまみ(約1g)
- 酢 1/2カップ(100ml)
- 砂糖 大さじ2(20g)
- 塩 ひとつまみ(約1g)
調理手順
Step 1
まず、大根ときゅうりをきれいに洗います。大根は細切りにし、きゅうりは縦半分に切ってからスプーンで種を優しくかき出して取り除き、細切りにします。種を取り除くことで水っぽくなるのを防ぎ、より美味しく仕上がります。
Step 2
細切りにした大根ときゅうりに、酢1/2カップ、砂糖大さじ2、塩ひとつまみを加えてよく混ぜ合わせ、20〜30分ほど漬け込みます。この工程で大根ときのゅうりの水分を抜き、シャキシャキとした食感を保ち、味が染み込みやすくします。
Step 3
漬け込んだ大根ときのゅうりをザルにあけ、流水でさっと洗い、手でしっかりと水気を絞ってください。水気が残っていると味が薄まってしまうので、丁寧に絞ることが大切です。
Step 4
セリは流水でよく洗い、汚れを取り除きます。レシピでは葉を取り除き茎の部分のみを使用していますが、お好みで葉ごと使っても構いません。冷蔵庫にある他の野菜(人参や玉ねぎなど)を加えても美味しいので、自由にアレンジしてみてください。
Step 5
大きめのボウルに、水気を絞った大根、きゅうり、準備したセリを入れます。あらかじめ混ぜ合わせておいた和え衣の材料(コチュジャン大さじ2、粉唐辛子大さじ3、おろしにんにく大さじ1、酢大さじ5、砂糖大さじ3、梅シロップ大さじ2)を全て加え、優しく和え衣と絡めます。先に野菜を和え衣と軽く混ぜてから、最後にエイの刺身を加えて、崩れないようにそっと混ぜ合わせるのがポイントです。
Step 6
最後に白ごま大さじ1を全体に振りかければ、見た目も美味しいエイの和え物の完成です!味見をして、必要であればお好みで酢や砂糖などの調味料を加えて味を調整してください。出来立ての新鮮な状態ですぐにいただくのが一番のおすすめです。