シャキシャキ!きゅうりとカニカマの和え物:食欲をそそる甘酸っぱい簡単副菜
おうちで簡単・速攻!シャキシャキきゅうりとカニカマの和え物レシピ|金体質(太陽人)におすすめ
夏にぴったりの、シャキシャキとした食感と甘酸っぱさがたまらない、きゅうりとカニカマの和え物をご紹介します。水分たっぷりのきゅうりは、体の渇きを癒し、老廃物の排出を助けてくれると言われています。このレシピ通りに作れば、誰でも美味しいきゅうりとカニカマの和え物を完成させることができます。食欲がない時にもぴったりな、最高のおかずです!
主な材料- きゅうり 1本
- カニカマ 4本
- 赤パプリカ 1/4個
調理手順
Step 1
新鮮なきゅうり1本を準備し、きれいに洗ってください。大きめのカニカマ4本と、彩りを添える赤パプリカ1/4個も一緒に用意しましょう。
Step 2
用意したきゅうりは、まず3等分に切ります。両端のヘタの部分もきれいに切り落としてください。
Step 3
きゅうりの種の部分は、この和え物には使いません。種を取り除き、皮を薄くむいてから、食べやすいように千切りにしていきます。千切りにする際は、手を切らないように気をつけてくださいね!
Step 4
もし、きゅうりの皮をむいて千切りにするのが慣れていない、または難しい場合は、無理に皮をむかずにそのまま千切りにしても大丈夫です。出来上がりはそれほど変わりませんので、やりやすい方法で準備してください。
Step 5
カニカマは、まず半分に縦長に切ります。その後、カニカマの繊維に沿ってほぐしていくと、より自然な食感を楽しむことができます。
Step 6
赤パプリカは、きゅうりと同じくらいの太さに千切りにしてください。きゅうりと一緒に和えた時に、きれいな彩りになります。
Step 7
さて、きゅうりとカニカマの和え物の味を決める美味しいソースを作りましょう。まず、ぶどう糖(または砂糖)大さじ3をボウルに入れます。
Step 8
酸味を加えるために、柿酢大さじ1を加えます。柿酢特有のまろやかな酸味が魅力です。
Step 9
柿酢だけでは少し酸味が足りないかもしれないので、穀物酢(または米酢)大さじ1を加えています。このように、2種類の酢を使うことで、より豊かでバランスの取れた酸味を出すことができます。
Step 10
甘みと香りを加えるために、梅エキス(または梅シロップ)大さじ1を加えます。梅エキスがない場合は、水あめやはちみつを少量使っても良いでしょう。
Step 11
旨味を引き出す塩は、小さじ1/2加えます。すべての材料の味を調和させてくれるでしょう。
Step 12
ピリッとした刺激を担当するマスタードは、小さじ1を加えます。ご自宅で直接練ったマスタードを使う場合は、風味がとても強くなることがありますので、お好みで量を調整してください。
Step 13
ソースの材料をすべて入れ、塩が完全に溶けるまでよく混ぜ合わせます。味見をして、もしマスタードや酢をさらに加えたい場合は、お好みに合わせて調整してください。
Step 14
いよいよ、すべての材料を混ぜ合わせる工程です。まず、千切りにしたきゅうりと赤パプリカをソースの入ったボウルに入れます。作ったソースをすべてかけ、材料に味が均一に絡むように優しく和えてください。
Step 15
きゅうりとパプリカをソースで和えたら、用意しておいたカニカマを加え、優しく混ぜ合わせます。カニカマが崩れないように、そっと混ぜることが大切です。
Step 16
最後に、香ばしさを加えるために亜麻仁を軽く振りかけます。(ごまは特定の体質に合わないことがあるため、金体質の私に合わせて亜麻仁を用意しました。亜麻仁がない場合は省略しても構いません。)
Step 17
シャキシャキとした食感と、さっぱりとして爽やかな味わいがたまらない、きゅうりとカニカマの和え物が完成しました!見た目も食欲をそそりますね。どうぞ美味しくお召し上がりください!