彩り豊かな基本のキンパ
おうちで楽しむ5種のキンパ作り!まずは基本のキンパレシピ♬
基本の材料にひと工夫加えた、バラエティ豊かな5種類のキンパをご紹介します。基本のキンパ、野菜キンパ、ツナマヨキンパ、カニカマわさびマヨキンパ、サムギョプサルキンパまで!今日は、定番で美味しい基本のキンパのレシピをお届けします。(写真の材料は5種すべてのキンパに使われる基本の量ですので、ご参考になさってください。)
キンパの基本具材- カニカマまたはクラブスティック 1本
- キンパ用ハム 1〜2枚
- 卵 1/2個
- ごぼうの甘煮 1〜2本
- たくあん 1本
- キンパ用海苔 1枚
ご飯の味付け- 温かいご飯 茶碗1/3杯分
- 塩 少々
- ごま油 少々
- 温かいご飯 茶碗1/3杯分
- 塩 少々
- ごま油 少々
調理手順
Step 1
キンパの材料準備が大変だと感じる場合は、市販のキンパ用材料セットを活用すると、とても手軽に準備できますよ!
Step 2
卵1/2個をボウルに割り入れ、塩少々を加えてよく溶きほぐしてください。(このレシピは5本分のキンパを作るため卵を多めに使っていますが、1〜2本作る場合は量を調整してくださいね。)
Step 3
熱したフライパンに少量の油をひき、溶き卵を薄く広げて焼いていきます。
Step 4
卵の縁が焼け始めたら、そっと裏返して中までしっかり火を通します。
Step 5
こんがりと焼けた卵焼きは、まな板に取り出して粗熱を取ります。温かいまま切ると崩れやすいので、少し冷ましてからキンパに入れるのに適した厚さ(約1cm)で細長く切ってください。
Step 6
その他の具材も準備しましょう:1. カニカマ(またはクラブスティック)は手で食べやすい大きさに細長く裂きます。2. キンパ用ハムは海苔の長さに合わせて切り、フライパンで油をひかずに軽く焼くと、より美味しくなります。3. ごぼうの甘煮とたくあんは、しっかりと水気を絞って準備してください。こうすることで、キンパが水っぽくなるのを防ぎます。
Step 7
温かいご飯に塩とごま油を加えて、全体が均一になるように混ぜて味を調えます。ご飯粒が潰れないように、優しく混ぜるのがポイントです。
Step 8
巻きすの上にキンパ用海苔を置き、海苔の約2/3の面に味付けしたご飯を薄く均一に広げます。ご飯を乗せすぎるとキンパが破れやすくなるので、適量を使うのがおすすめです。
Step 9
ご飯の上に、準備したカニカマ、ハム、卵焼き、ごぼう、たくあんをきれいに並べます。具材を詰め込みすぎると巻くのが難しくなることがあるので、適量にしましょう。
Step 10
巻きすを使い、手前側の海苔の端を具材の中央に集めるようにして、奥側の海苔が少し見えるくらいまでしっかりと巻いていきます。巻きすを持ち上げながらキンパを前に押し出すように巻くと、形がきれいに仕上がります。
Step 11
キンパをしっかり巻いたはずなのに、端が開いてしまったり、簡単にほどけてしまう場合は、この方法を試してみてください!キンパがほどけないようにするための、とても簡単なコツです。
Step 12
キンパを巻き終えたら、熱したフライパンの弱火に、巻き終わりを下にして軽く焼き色をつけます。こうすることで海苔がしっとりとして、キンパがほどけたり破れたりするのを防ぐことができます。
Step 13
美味しく完成したキンパを、食べやすい厚さ(約1.5cm)に切って皿に盛り付ければ、おうちでも本格的なキンパが楽しめます。どうぞ召し上がれ!